What is Koshu Inden?
- Inc. Pneuma
- Aug 1
- 5 min read
A Sacred Treasure Handcrafted at the Foot of Mt. Fuji
※日本語訳はページ下部に掲載しております。

✨ A Hidden Gem Beneath Mt. Fuji
When most travelers visit Mt. Fuji, they come for the view, the hike, the spiritual aura. But did you know there's a 400-year-old traditional craft quietly living in the mountain's shadow?
Meet Koshu Inden — a unique Japanese leather art using deerskin and lacquer, handcrafted in Yamanashi Prefecture. It’s more than a souvenir. It’s a lucky charm, a symbol of prayer, and a piece of living history.
🛡️ Born from Samurai, Blessed by Tradition

Koshu Inden was originally created for samurai armor and Shinto offerings. Each item was made not only for protection, but to express gratitude and reverence.
Over centuries, it evolved into refined accessories like wallets, pouches, and card holders — still believed to bring luck, strength, and spiritual protection to their owners.

🦌 Why Deer?

In Japanese belief, deer are considered sacred messengers of the gods. Their hides were used in rituals and sacred gifts. To this day, the deerskin in Inden represents a deep connection to nature, the divine, and Japan’s spiritual roots.
🎴 The Meaning in Every Pattern

Each design on Inden isn’t random — it’s packed with symbolism.
Asanoha (hemp leaf): growth & protection
Sayagata (Buddhist motif): eternity & harmony
… and many more.
These patterns reflect Japan’s philosophy of wabi — a quiet, understated beauty rooted in simplicity and soul.
👐 Handmade by Masters

Every piece of Koshu Inden is individually crafted by skilled artisans. It takes years of training, especially for the delicate lacquer process known as "urushi-zuke".
You won’t find mass-produced perfection here — just honest, beautiful craftsmanship passed down through generations.
"When you hold an Inden item, you're not just holding a product. You're holding a story."
🛍️ Where to Buy: Indenkan Yamazumien
📍 Location: 72 Funatsu, Fujikawaguchiko, Yamanashi
🕒 Hours: 9:00–18:00, open daily
📞 Tel: 0555-72-0132
🌐 Website: https://yamazumien.jp
📸 Instagram: @indenkan_yamazumien
💳 Payment: Credit cards / Rakuten Pay / e-money accepted
🏮 Looking for something truly unique? Don’t miss the limited-edition “Sumo Wrestler Inden” series! (Coming Soon!)

📷 Share the Tradition!
Tag your finds and help us spread the magic of Inden:
🎁 A Gift with Meaning
In Japan, it's said:
“What you wear, and what you give, should carry good fortune.”
Koshu Inden is perfect for that. Whether for yourself or someone special, this little leather item from Mt. Fuji carries prayer, intention, and history — in the palm of your hand.

✨ Take a piece of Japan home — and let Mt. Fuji’s spirit stay with you.
(これより以下日本語)
富士山のふもとに息づく、手仕事の宝物

✨ 富士山のふもとに、ひっそりと輝く宝物 富士山にやってくる多くの旅人は、雄大な景色や神秘的な雰囲気を求めています。 でも、この霊峰のふもとには、400年以上もの歴史を持つ伝統工芸がひっそりと生き続けているのをご存じですか?
それが「甲州印伝(こうしゅういんでん)」。 鹿革と漆を使って丁寧に仕上げられる、日本独自の革工芸です。 ただのお土産ではなく、祈り・幸運・歴史が込められたお守りのような存在です。
🛡️ ルーツは武士の鎧、今は祈りのアクセサリー

甲州印伝の起源は、武士の甲冑や神社仏閣への奉納品。 身を守るための祈りの品であり、神仏への感謝を形にしたものでした。
時代を経て、現在では財布やポーチ、カードケースなど日常に寄り添う革小物として進化。 持つ人に運気と調和をもたらすアイテムとして、今も愛されています。
◆印伝という名前の由来
「印伝(いんでん)」という名称には、いくつかの説があります。そのひとつが、「インデア」もしくは「印度伝来」の言葉が変化したというものです。
江戸時代初期の寛永年間、外国船の来航時にインド装飾革が幕府に献上されたと記録されており、その際に人々はその華やかな意匠と異国の雰囲気に強く心を奪われました。
やがて、その美しさを模して日本国内で生産されるようになった革工芸品に「印伝」という名がつけられたと伝えられています。遥かなるインドやシルクロードへの憧れと、異文化への敬意が込められた呼び名とも言えるでしょう。
さらに、印伝に使われている文様の中には、遠く西域や中国から移入され、長い年月を経て日本風にアレンジされたものも多く見られます。異文化の影響と日本の工芸技術が融合した印伝の製品は、まさにあなたの国のエッセンスと日本の美意識が共存する特別な一品といえるでしょう。

🦌 なぜ鹿の革なの?

日本では、鹿は神の使いとされています。 神社の儀式やお供え物にも使われるほど神聖な存在。 印伝に使われる鹿革も、自然と神をつなぐ神聖な素材として尊ばれています。
🎴 模様ひとつひとつに祈りがある

印伝の表面に施された漆模様には、すべて意味があります。
麻の葉(あさのは):成長・魔除け
紗綾形(さやがた):永遠・調和
…などなど。
これらの文様は、日本の美学「わび」を映すと同時に、精神性や願いを込めた象徴でもあるのです。
👐 職人の手から生まれる、たったひとつの品

甲州印伝はすべて、職人が手作業で仕上げた一点物。 特に「漆付け」は熟練の技と繊細な感覚が求められ、修得に何年もかかる工程です。
量産品にはない、人の手が宿した温もりと気配が感じられる。 そんな特別な工芸品です。
「この小さな革小物には、職人の物語と祈りが込められています。
🛍️ どこで買えるの?|印傳館 山澄園(Yamazumien)
📍 所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町船津72
🕒 営業時間:9:00–18:00(年中無休)
📞 電話番号:0555-72-0132
🌐 公式サイト:https://yamazumien.jp
📸 Instagram:@indenkan_yamazumien
💳 支払い方法:クレジットカード/楽天ペイ/電子マネー各種対応
🏮 限定商品も必見!
お相撲さんがプリントされた「はっけよい印伝」も人気です(外部リンク)
SNSで伝統を広めよう!
お気に入りの印伝をシェアして、日本の手仕事の魅力を広げましょう。

🎁 祈りを贈るという選択

日本にはこういう言葉があります:
「身に着けるものや贈るものには、良い縁が宿るほうがいい。」
甲州印伝はまさにその代表格。
自分へのご褒美に、大切な人への贈り物に――
富士山の祈りを、手のひらサイズで持ち帰りませんか?
Comments